自分のSOHOの立ち上げから少したって、
「あぁ音楽SOHO同士で連携が取れればいいのに」
と、思いはじめました。そして「音楽SOHOネットワーク」を作ったわけです。
作ったって言っても、WEBページと掲示板を置いて、
私が問い合わせに答えてるだけですが。
音楽SOHOの悩みは「自分の能力外の仕事が来た時、どうするか?」ですね。
クライアントさんによっては、「パイプオルガンで荘厳な音楽を」とか
「テーマ曲はかわいい女性ボーカルをいれてほしい」とか
当たり前なんですけど、細かい要望が出ることもあります。
こういう時、なんとかこなそうと思えばこなせますが、
(さすがにザリが女性ボーカルを、っていうのはムリですが)
やはりきちんと対位法等を学んできた人の方がパイプオルガン向けです。
でも、やっぱりもらった仕事は自分のとこでやりたい(笑)
そういうSOHO内での悩みを解消するために、
例えば「作曲の部分だけクラシック系の人に頼む」とか
「女性ボーカルの歌録りだけ、外注に出す」ようなことが
あってもいいと私自身は考えています。
(通常の中小企業だと当たり前ですよね)
そして、その中で「そうか、パイプオルガンって、、」と
ノウハウを共有していければ良いと思います。
しかし、張り切って「音楽SOHO募集」を掲げたものの、
来るメールはほとんどが「特殊技能は無いが仕事くれ」です。
まぁ、このご時世、仕事がないのもよくわかるのですが
仕事はうちだって欲しいです(笑)クダサイ!
だから、最近はきちんと「会」のような形式をとって、
入会形式にしないと、なかなか目的がわかってもらえないのかなぁ、と
ちょっと悩んでいますね。(組織運営がうまい人、アドバイスください)
もちろん入会制限をしたいわけじゃないのですが、
理想は横の人脈を作る事で、
「普段はSOHOとしての経営は成り立たないけど、依頼が来れば手伝うよ」
という人と
「仕事は確保したいんだけど、スケジュール、技能的に不安」
というような人の架け橋になれればと思います。
Leave a Reply